2019年9月3日火曜日

可愛いペンシルキャップ見つけた!




最近、若い女性の間でケーブルバイトが流行っているらしい。スマートフォンの充電ケーブルやイヤホンコードの断線を防ぐためのもので、以前から同様のものはあったが、それを可愛いキャラクターにしたのがヒットのきっかけだとか。



「へぇ?、そんなものが流行っているのか」くらいの認識だったのが、偶然、快獣ブースカのケーブルバイトがあるのを見てモーレツに欲しくなってしまった。

ネットで検索するとバルタン星人やエレキングといったウルトラ怪獣のケーブルバイトもあることがわかった。これはもうおじさんホイホイではないか。若い女性がブースカやウルトラ怪獣を知っているのか、いったいどの層をターゲットにしたアイテムなのか、疑問を持ちながらも、とりあえず快獣ブースカを購入した。やっぱり可愛いぞ。

ふと思いついてこれを鉛筆に刺してみた。


鉛筆キャップとして使うのなら沢山あった方がいいだろうと、いくつかまとめてヤフオクで大人買いしてみた。



早速手持ちの鉛筆やボールペンに刺してみた。しかし、残念なことに標準サイズの鉛筆では少々太すぎてケーブルバイトが切腹してしまうのだ。そこで、大人の塗り絵用に購入した少し細い100円ショップで買った色鉛筆に刺してみた。


可愛いっちゃ可愛いが、串焼き盛り合わせのように見えなくもない。

ただ、市販のペンシルキャップは実用本位の、遊び心のないものばかりで、それに比べれば100倍まし。ペンシルバイトとしてガチャガチャのカプセルトイにすれば人気出ると思うんだけどな。


また買っちゃったよ。どーすんのこれ。

今回、紹介したアイテム





2019年5月5日日曜日

馬子にも衣装のノートカバー


アピカ ノートカバー

アピカの「紳士なノート」にそっくりと話題になったダイソーのプレミアムノート(画像一番右)を本家アピカのA6サイズノートカバーに入れて使うという大胆不敵な企み。これを羊質虎皮と言わずに何と言うのか。

アピカ ノートカバー

真ん中の白表紙の方眼ノートはノートカバーに付属のもの。使用説明書通りにノートをセッティング。せっかくのクラシカルなデザインの表紙が見えなくなってしまったけどまあいいか。と、思ったけれど…

アピカ ノートカバー

あれ!?書きにくい。A6ほどの小さなサイズのノートは見開き右ページに書くことが多いが、ノートカバーの右ポケットに挟んだ方眼ノートにそこそこの厚みがあるために重ねると全体の厚みが増して書きにくくなってしまったのだ。

アピカ ノートカバー

そこで、ダイソーのノートを右側に、方眼ノートは上下を逆にして左側にセット。これでダイソーのノートにもストレスなく書き込めるし、方眼ノートを使う時には180度クルッと回せばOK。さらに、結果的に両方のノートのクラシカルなデザインの表紙も見ることができるようになって転禍為福とはこのことか。

アピカ ノートカバー

次は、A5サイズのエトランジェディコスタリカ ノートカバーに100均のスケジュール帳と家計簿(お小遣い帳)をセットしたもの。何と言ってもこの組み合わせが輔車相依の最強タッグ。スケジュール帳はたしかセリアで購入したもの。B6サイズでノートカバーに合っていないけど、マンスリーとバーチカルタイプのウィークリーの両方があって使い勝手がいいのでおすすめ。

ノートカバー

今回、紹介したアイテム






2019年4月26日金曜日

ミニサイズ6穴バインダーと文庫カバーで作るはがきバインダー


はがきバインダー

捨てるに捨てられないはがき。これまでは特に整理もせず、とりあえずせんべいの入っていた缶カンに放り込んでいた。当然、毎年年賀状を書く頃になるとあたふた。

それではいけないと、はがきバインダーを探してみても、あるのは下のようなクリアポケットタイプのホルダーばかり。これはこれできれいに保存できるのだが、収納できる枚数が限られているし、途中に差し込むことができないので不便だ。

はがきホルダー

ならばと、ありものを使ってはがきバインダーを作ってみた。ベースになるのはエトランジェディコスタリカ バインダー ミニ 6穴。ただしこれだけだと上下が少しはみ出してしまう。

はがきバインダー

そこでバインダーごとコンサイス ブックカバー(皮革調)に収めてみるとこれがピッタリ。折り返し部分には粘着テープがついているのだが、これが全く役立たずなのでゴムバンドで止めている。しかし、その点を除けば、価格も安いし、バインダーの背の厚みが2.5cmほどあるが、それでも十分対応できているのでコスパ的にはいいんじゃないかと思う。

はがきバインダー


ブックバンド代わりのランチベルトで閉じたところ。上下、横ともはみ出しはない。実用的な範囲内では60~70枚、無理をすれば80枚くらいまでは綴ることができる。

はがきバインダー

はがきにパンチ穴を開けるのに使ったのがこの手帳用 6穴 穴あけパンチ。裏のツメをスライドさせることでA5サイズ、バイブルサイズ、ミニサイズの3種類のバインダー式手帳に対応したパンチ穴を開けることができるすぐれもの。一家に一台の必需品。

6穴 穴あけパンチ

今回、紹介したアイテム



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
オープン工業/6穴パンチ移動式/PU-462【ココデカウ】
価格:1695円(税込、送料別) (2019/8/15時点)




2019年1月30日水曜日

Bloggerのテーマのカスタマイズ =テキスト設定=


Bloggerのテーマのカスタマイズ


Bloggerのテーマをロディアのブロックメモ風にカスタマイズするための手順について、今回はテキストの各種指定の方法を紹介します。ただし、htmlやcssについてはほぼ初心者で、内容はWeb上にある指南記事の寄せ集めなので、もっと良いやり方があるだとか、変更すべきコードはそこではないとか色々あるかと思いますが、そのあたりはどうかご容赦ください。


1. 記事テキストのフォントの色・種類・サイズの変更


管理画面の左のメニューから、テーマ ⇒ カスタマイズ ⇒ Bloggerテーマデザイナー ⇒ 上級者向け ⇒ ページのテキストと選択することでテキストのフォント種類・フォントサイズ・テキストカラーを指定できるようになります。変更の結果は画面下にプレビューされるので、確認しながら選択すると良いでしょう。


フォントの変更


上の画像で見られるように初期設定では『字が小さすぎて読めない!(渡辺謙)』状態だったのでフォントサイズを16pxと少し大きくしました。

フォントの変更


2. テーマデザイナーにないフォントの使用


記事テキストでテーマデザイナーにないフォントを使用したり、フォントサイズを細かく指定するにはhtmlを書き換える必要があります。管理画面左のメニューからテーマ ⇒ HTMLの編集を選ぶとhtml編集画面が表示されるので、最近流行りの游ゴシックやメイリオを使用する場合には、20行目あたりにあるvalue=の後ろにフォント名を書き加えます。同時に同じところでフォントサイズも指定できます。
     <Variable name="body.font" description="Font" type="font"
         default="normal normal 12px Arial, Tahoma, Helvetica, FreeSans, sans-serif" value="normal normal 15px '游ゴシック',メイリオ,Arial, Tahoma, Helvetica, FreeSans, sans-serif"/>
プレビューで指定通りにフォントが変更されているのを確認した後、更新で保存します。(※注)保存後、'游ゴシック'と入力したものは自動的に&#39;游ゴシック&#39;に書き換えられます。


3. 記事テキストの行間の指定


Bloggerの初期設定の行間は日本語表記には詰まりすぎているように思います。個人的好みで言えば、行間を指定するline-heightの値は1.6から1.8くらいが読みやすいのではないかと思います。400行目前後のline-heightの値を書き換えることで、記事テキストの行間を変更できます。
  font-size: 110%;
  /* 行間変更 */
   line-height: 1.75;
  position: relative;
}

4. 見出しのデザイン


Bloggerの記事作成画面で指定できるのは見出し・小見出し・準見出しの3種類で、それぞれ<h2>、<h3>、<h4>に対応しています。このうち小見出しは記事タイトルにも使われています。

見出しのデザイン


初期設定のままでは、テキストのサイズが大きくなって、太字になるだけなので視認性的にもイマイチなので少しデザインを変えてみましょう。見出しのデザインは「CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選」が参考になると思います。

まず、上のサイトにあるデザインの中の「下線」と「左線」を組み合わせて、下のようなコードを作成します。次に、管理画面左のメニューからテーマ ⇒ HTMLの編集を選ぶとhtml編集画面が表示されるので、240行目あたり、コンテンツの最後の部分に書き加えます。
h3 {
  padding: 0.25em 0.5em;/*上下 左右の余白*/
  color: #494949;/*文字色*/
  background: transparent;/*背景透明に*/
  border-left: solid 15px #7db4e6;/*左線*/
  border-bottom: solid 3px #7db4e6;/*線の種類(実線)*/
}

h4 {
  padding: 0.25em 0.5em;/*上下 左右の余白*/
  color: #494949;/*文字色*/
  background: transparent;/*背景透明に*/
  border-left: solid 10px #7db4e6;/*左線*/
  border-bottom: solid 3px #7db4e6;/*線の種類(実線)*/
}
結果は下のようになります。

見出しのデザイン


5. 変更の確認と保存


「テーマをプレビュー」でテキストが指定したとおりに表示されているのを確認した後、「テーマを保存」する。「戻る」で管理画面に戻り、左のメニュー一番上の「ブログを表示」でもう一度変更を確認する。

6. テーマのバックアップ


ここまでのカスタマイズを保存するためにバックアップを作成します。管理画面の右上の「バックアップ/復元」をクリックすると開くウィンドウから「テーマをダウンロード」でバックアップファイルを任意のフォルダに保存します。

テーマのバックアップ